みなさん草野球の練習ってどうしてます…?
僕らのチームは練習日を設けてないんですが
年に1~2回練習試合を組めなかった日に
練習日を組むことがあります。
その時、いつも困るのが「練習時間」
長すぎてもダメだし短すぎても文句が出る…
ちょっと頭の中を整理するべく
記事にしてみましたので
悩める代表者の方はぜひ見ていってください~~
集中できるのはMAX2時間!
これは、体感の話でしかないんですが
草野球の練習って集中力が2時間しかもたないです。(笑)
集合して少しダベッて
軽めにアップして早速キャッチボール
ここまで30分だと考えると
残りが1時間30分
なんだかんだこの辺が限界だと思いますし
9時練習開始の11時練習終了と考えると
既婚者にとっては奥様にとっても優しい時間帯ですよね。(笑)
草野球おススメの練習メニューは?
練習つったって何するの??
と言うわけで、個人的に
おススメの練習トップ3をご紹介します!
ボール回し
草野球初めて一番最初に思ったのが
あれ?ベース間ってこんな遠かったっけ…?
でした。(笑)
ほんと2~3年野球から離れると
ベース間が遠い遠い。(笑)
で、日々ごまかしながらプレーしたとしても
やっぱり試合になると急には投げられないし
肩や肘を痛める原因にもなりますから
練習する機会があるなら
やっぱりノックよりもボール回し。
学生時代のように何週もする必要はないけど
右回り・左回りで5週ずつくらいやっとけば
なんとなく塁間の感覚は取り戻せるはずです。
1か所ノック
各ポジションについてのノックもいいけど
楽しいのが1か所に集まってのノック
これも草野球初めてから思ったんですけど
ノックって結構しんどい。(笑)
1人で受けてるとすぐ息が上がるので
4~5人まとまって受けた方が
テンションも体力も維持できます
ロングティー
メンバーが守備位置について1か所でバッティングするのも
結構楽しいんで、積極的にやりたいんですけど
待ち時間が発生して時間がかかるので
あんまりおススメではないですね…
その代わり効率的にできるのが
「ロングティー」
人数次第ですが2~3か所ならすぐできるし
打つ方向もある程度コントロールできるので
球拾いのめんどくささも軽減。
スイングもしっかりできるし
量も確保できます。
草野球チームだからこそ取り入れたい練習ですね!
短時間で効率の良い練習を!
学生野球やプロ野球と違って
強制ではないのが草野球の面白くて難しいところ
半日練習なんて参加してくれるメンバーがいるかどうかのレベルですよね。(笑)
だからこそ、揃った時はテンポよく効率的に練習して
質・量ともに充実した休日にしたいですね!